スポンサーリンク

【実験コーナー】毎日100円積立 運用実績2021年3月

積立実験
【米国株ブログランキング】
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

資産形成には「長期・分散・積立」がおすすめです。

それを実践するために何に投資すべきか? 選択肢はたくさんありますが、管理人がオススメするのは「インデックス・ファンドの積立」です。

具体的にお勧めできる6つの投資信託を実際に積み立てしてみながら、運用状況を報告したり、投資信託選びのヒントを紹介していくコーナーです。

「毎日100円積立」の実験にエントリーした投資信託は、以下の6種類です。

三菱UFJ国際投信「eMAXIS Slim」シリーズより
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
楽天投信投資顧問「楽天・バンガード」シリーズより
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
大和アセットマネジメント「iFree/iFreeNEXT」シリーズより
  • iFree NYダウ・インデックス
  • iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス
スポンサーリンク

今月の運用実績

評価額

2021年1月1日から毎日100円の積立設定を開始しました。2ヶ月ちょっと経過した評価額は以下の図表の通りです。

略記銘柄損益率
S&P500eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)6.60%
オルカンeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)5.76%
楽天VTI楽天・全米株式インデックス・ファンド6.74%
楽天VT楽天・全世界株式インデックス・ファンド5.98%
NYダウiFree NYダウ・インデックス8.79%
NAS100iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス3.07%

考察

なんと意外なことに、NYダウがトップを走っています(「意外」なんて言ってごめんなさい)。

指数のパフォーマンスとしてはS&P500と比べてやや劣る印象を持っていました。「この10年がたまたまそういう相場だっただけ」と言った分析を見たこともありましたが、本当にそうですね。今はバリュー株が元気な相場。NYダウも勢いがあります。全然意外な結果ではないですね。

NASDAQ100が最下位です。この集計をした時点ではこのような数値でしたが、数日前は含み益はマイナスでした。つまり、元本割れ、投資した額より価値が減ってしまっていたわけです。

でもこれも、「そういう時期を切り取っただけ」と言えると思います。1月1日からの積み立てですから、ハイテク株が売られた時期。NASDAQにとても不利な時期です。

いずれにせよ、たった2ヶ月ちょっとの積立期間ですから、ファンドの優劣を結論付ける材料としては不足です。長期で見ていきましょう。

スポンサーリンク

投資信託選びのヒント

今月はエントリーした6ファンドのコストを見ていきたいと思います。

「長期・分散・積立」がオススメ、その「長期」、どれくらい長期なのかというと、20年〜40年くらいの幅で考える必要があります。

投資信託を購入・保有すると、その保有額に応じて「信託報酬」と呼ばれる管理費用が発生します。毎年、何年も払い続けるものですから、ちょっとの差が無視できないものになっていきます。

なお、信託報酬以外のコストも発生し、わかりやすいところだと「購入時手数料」がありますが、こちらは「ノーロード」と言って無料になっていることが多いので、今回の記事では割愛して、信託報酬にフォーカスして説明します。

信託報酬

「毎日100円積立」の実験にエントリーした6つのファンドの信託報酬を一覧表にしました。本記事執筆時点で各社ホームページに掲載されていた交付目論見書を参照しました。

投資信託信託報酬(税抜)
Slim S&P5000.088%
Slim オルカン0.104%
楽天VTI0.12%
楽天VT0.12%
iFree NYダウ0.225%
iFreeN. NAS1000.45%

絶対的な基準があるわけではないと思いますが、「0.5%以上だと購入を避けた方が良い」とか、「0.3%以下なら問題ない設定と言える」とか、専門家のそのようなコメントを見たことがあります。

6ファンドとも合格ラインと言って良さそうです。NAS100は高めに見えますが、その分リスク・リターンも高いですから、リターンに見合ったコストであると腹落ちできるかどうか、ですね。

現在6,000種類以上の投資信託が販売されていると言われていますが、中には1.0%越え、2.0%越えの信託報酬が設定されたものもあるようです。コストが高い分、爆発的なパフォーマンスが期待できるなら検討の余地があるかもしれませんが、紹介している6ファンドと大して変わらない、場合によってはパフォーマンスが劣るにもかかわらず、高いコストのものもあるようです。いわゆる「ぼったくり」なのだと思います。そういったものをつかまされないよう、注意したいものです。

信託報酬をチェックしてファンドを選びましょう

例えば、コツコツ積立したり、まとまった資金が手に入ったりして、資産額1,000万円に到達したとします。投資信託として保有していた場合、信託報酬=1.0%だと、維持しているだけで年間10万円の費用を支払うことになります。0.1%だと、年間1万円です。だいぶ違いますね。しかも、保有している期間、毎年です。

期待利回りが20%を超えるような化物じみたファンドなら1.0%くらい気にならないかもしれませんが、インデックス・ファンドで、利回り3.0%〜5.0%くらいを想定して購入することが多いと思います。ここからコスト分、利回りが下がると考えられるわけですから、ぼったくり投資信託を買ってしまったら、リターンは半減してしまいます。そういうものは選んではいけません。

eMAXIS Slimシリーズの低コストは目を引きます。三菱UFJ国際投信さんは「将来にわたって業界最低水準の運用コストをめざし続ける」と宣言していて、安心して保有できると感じます。

その他のファンドも十分に低コストですし、この数年は低コスト競争になっていて、あるファンドが信託報酬を引き下げると、競合ファンドも追随する流れがあります。個人投資家にとっては嬉しいですね。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

【応援クリック励みになります】
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます
ブログ管理人
こたろー

40代から米国株投資を始めました。
投資信託と高配当株のハイブリッドで資産形成に取り組んでいます。

【SNSへのリンク】
スポンサーリンク
マネックス証券_米国株訴求 長期・分散・積立 投資のススメ!
積立実験
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【SNSへのリンク】
スポンサーリンク
こたろーの米国株投資
タイトルとURLをコピーしました